2009.08.30 (Sun)
陶芸修行2回目。2009.8.24(水)
陶芸修行2回目。2009.8.24(水)
約1週間ぶり。 2回目の陶芸修行。
今回は、埼玉県川口市のとなり、さいたま市にある陶芸教室。
この陶芸教室は前回のようなちっちゃな陶芸教室ではなく、生徒さんも
50人ぐらいいる割と本格的な陶芸教室です。
ここでは、陶芸を始める前に、陶芸の手ほどきDVDを見せられました。
30分ほどの視聴の後、いよいよ実践。
ここでの陶芸は前の教室とは、やり方が違いました。
前の教室では、棒状に延ばした粘土を高く積み上げて成型していく
方法でしたが、ここでのやり方は、ロクロで回しながら、粘土の塊を
成型していくやり方。
まず、ロクロの中央に粘土の塊を作って、押し固めます。
そして、回しながら中央にくぼみを作り、その淵を上方へと延ばしていく。
淵を上方に延ばしながら、粘土が薄くなりすぎないように
均等に延ばして、成型していくやり方でした。
陶芸の方法にも、いろいろとやり方があるのだと思いました。
今回の窪みを作って延ばしていくやり方は、
棒状の粘土を積み上げていくやり方よりも難しく、
粘土が薄くなり過ぎてしまい、はじめの2回は失敗してしまいました。
そして、出来上がったのがこれ↓↓
ちゃっちい茶碗ですが、今日はここまで。
このまま、乾燥しないように袋に包んで保存してもらい、
次回、削りで飾りつけをします。
最期に遺すもの。
遺言だけではない相続手続き。
陶芸で人生最高の作品を残しませんか。
相続手続き相続税対策
知らないと損をする賢い節税対策
あなたの資産を守ります。
http://www.aisouzoku.com/